3つの研修の意義

今回のエッセイは、弊社研究開発室長の斎藤洋によるもので...

理想と現実のギャップを受け止め、成長させる組織プログラム

下図は何度もブログで出てきている「介護人材のキャリアパス全体像」で...

チームリーダー育成の重要性の理解が介護現場を変える!

今回のブログでは、チームリーダーのキャリアパスと育成について考えてみま...

[2]少ない職員でも質の高いサービスを継続的に提供できる体制づくり

少ない職員でも、質の高いサービスを継続的に提供できる体制づくりに不可欠なのが、チームワークとコミュケーションです。組織の目標を達成するためには、高いチーム力が必要ですし、チーム力を高めるためには適切なコミュニケーションが必要になります。 チーム力とコミュニケーションを高める為には、価値観を共有できる話題を意識的に取り入れた具体的な研修が、職員の価値観を共有することに繋がり、施設全体のチームとしての意識、連帯感を生みだすことができます。 下図は、国の「介護人材のキャリアパス全体像」です。 国は、介護人材のキャリアパスを実現させるためには「リーダーの育成」を必要とし、リーダーが担うべき役割と求められる能力について提示していますが、具体的な育成方法については提言していません。 ピーエムシーはリーダー育成を含めた「質を高める」ことに対する具体的な育成方法に対して研究開発しています。 一つの在り方として「1.全員研修 2.リーダー研修 3.新人・指導者研修」という3つの研修を施設の中で複合連鎖させることが、施設全体の「質の向上」と「職員のモチベーション、チームワーク、コミュニケーションを高める」ことができるとしています。 出典:厚生労働省...

[1]少ない職員でも質の高いサービスを継続的に提供できる体制づくり

私のエッセイは、「人材育成」が「人材確保」へと繋がり、かつ「職員の働きやすさ」と「法人の利益」へと発...

新潟日報の記事から外国人介護士を考える

外国人技能実習生のエッセイを皆さまに発信した翌日(3月6日)に新潟日報にて「外国人受け入れ、 変わ...

外国人技能実習生について考える

先日、お世話になっている施設長から「谷さん、ある会合で外国人技能実習生の話題があり、どの施設長...