「一人前」の介護職員を作ろうではないですか!③ 「一人前」を作る課題から学ぶ!

介護新人育成の現況の関わりを、SL理論で考えると大きくは下記3通になりま...

「一人前」の介護職員を作ろうではないですか!②  「一人前」になれない理由を紐解く!

前回のブログでは、SL理論『新人育成版「S1指示」「S2コーチ」「S3支援」「S4委任」』での成長過程を完了...

「一人前」の介護職員を作ろうではないですか!① SL理論で「ひとりだち」と「一人前」の違いを学ぶ

人材不足に加えて、色々な意味で多様な人材が就業してくる介護施設の新人育成に力を入れることは、...

育成の困難度が高い新人の関わりについて

人手不足が大きな一つの要因と思われますが、「育成の困難度が高い新人」が以前より職場に多くなって...

エゴグラムをどう生かすー2「管理者の活用」

前回は、人は、「文化・社会的規範」や「知識・経験・学習」から自分自身のパーソナリティ(後天的な性格)...

エゴグラムをどう生かすー1「自己変革」

前のブログで、「リーダーシップとエゴグラムの関係から学ぶ」「3,000人のデーターから介護職員のエゴグ...

リーダーシップとエゴグラムの関係から学ぶ!

下図は、ピーエムシーのリーダー研修に参加していただいた7施設の方々(介護主任・リーダー)のデータ...

職場の風土を変えるためには、管理者クラスが自ら汗をかかなければならない!

介護事業所の職員の皆様は、毎日シフトに合せた業務に就き、与えられた業務を粛々と行っています。人...

3000人のデータ-から介護職員のエゴグラムを読む

  ...

介護人材の不足率から人材育成を考える視点

5月21日、厚生労働省は第7期介護保険事業計画に基づく介護人材の確保について公表しまし...